忍者ブログ
愛車のMTBでの徘徊日記です SPECIALIZED のHardrock sport disk 29 って,入門者用のバイクに乗って,金沢周辺で色々遊んでます.今までは,走るだけでしたが,Nikon Coolpix L23って壊れても大丈夫なお求めやすいデジカメを買ったことを機にチャリブログでも書いてみようかと思いました.GPSのトラッキングには,AndroidのEndomondoを使ってます.iPhone用も用意されているみたいです. 以前のバイクは,Anchor FR700でした.現在は,友人に貸して?あげて?多くの人と一緒に走れるようにしてます.
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Good
最新コメント
最新トラックバック
ad
ブログ内検索
ブログ村
P R
カウンター
フリーエリア
others
12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

週末,走って来ました
新しい自転車の試し乗りも兼ねて走って来ました

でも,今回のニューフェイスは,私の自転車のことではありません
MTB 29er x1
ロード x1
クロス GIANT x1 <------ この方です.ニューフェイス

今回は,ニューフェイスが居るので,野々市集合ではなくて,新庄ジャスコで集合にしました.
(鶴来方面からいらっしゃるらしいので)

DSCN2406.JPGこの日は,無茶苦茶天気いい日でした.
青い空に,涼しい空気.走りやすい日です.

まずは,水分補給,お昼ごはんでエネルギー補給ってことでジャスコで買い物.
その後,コース選択.まずは,クロスの人に,普段のライドの事を聞く.金沢までは行くらしいので,普段の私達のライドは大丈夫そう.
って事で,軽い,野々市,犀川,海コースを選択

まずは,金沢の犀川のDepoとか陸自の方を目指す.
ルートも詳しいゴールも決めず,なんとなく方向だけをとりあえず決めるのが私達風

DSCN2411.JPGススキが綺麗な道路.犀川の堤防です.堤防を海側に下ることにしました.
このへんで,三人で自転車の交換をしあいました.新しいバイクの市場も兼ねて

前のAnchroFR700は,みんなには戦車と不評でした.
DSCN2416.JPG今回のは,ベアリングが新しい分こがなくても進むあたりがいい感じです
ただ,戦車が大型戦車に変わった感はどうしようもありません
走っているとゴ〜〜〜〜ってタイヤの摩擦音がすごいんです・・・

犀川風景と秋の低い太陽がむっちゃ良い感じです
DSCN2420.JPG健民公園の入り口風景です

新しい自転車も,走りやすいけども,筋肉は今まで以上に使ってるみたいで,太ももも筋肉痛に・・・
ハンドル幅が広いので,なんか自分の自転車違うみたいでした.(違うバイクやから当たり前ですが)視線がだいぶ高くなったのが楽しかったです.

健民公園から,海岸線にCCZへ向かって走って行きました.CCZから白山市の庁舎横,松任のジャスコ,能美鶴来方面へ.
途中で離脱して,野々市方面へ行くはずが,走り過ぎる.

DSCN2423.JPGってなわけで,ちょくちょくと行く,ジェラート屋さんの前を通過.

本当に綺麗な日でした
DSCN2425.JPGまずは,新しい自転車の乗り方を自分なりに身につけることが,課題ですね

拍手[0回]

PR
今日は新しい組み合わせのメンバーでサイクリングしてきた

土曜もしてたけど,その話はまた追々.

今日は,鶴来で集合,その後,手取キャニオンロードを使って瀬女まで行って来ました.

集合時間が,10時半.
メンバー
MTB(クロス化) <ーーー私
ロード
クロス
計3台です


DSCN2131.JPG 鶴来からサイクリングロードに入る場所はかなりわかりにくいので,予め地図で確認していったほうがいいです.私もスマホが無ければ最初はわからなかったと思います.(ってか,絶対に本当に入っていいのか悩むような入り口です)写真は入ったあとの場所です

鶴来からヒメ神社方面へ上がっていき,表参道を超えてすぐあたりを右折します.
DSCN2140.JPG比較的平坦な地面が続きます
走り自体は,かなり楽です
最初は,鳥越あたりで,限界が来ていましたが最近は,瀬女まで平気です

DSCN2142.JPGこの橋が私のお気に入りの場所1
この橋から見下ろす風景が綺麗なんですよ





DSCN2147.JPG瀬女高原の入り口は,200m級で,20kmほどかけて上がっていくので,子供とかでも走りやすいですよ


DSCN2148.JPG今日はとっても天気が良かったです




DSCN2155.JPGアニメのワンカットのような風景










DSCN2158.JPG真夏は,さすがに人が少ないですが,今日はサイクリングしてる人たちがかなりいてました
みなさん良いバイク乗ってるな〜なんて話しながら走ってました

瀬女到着は昼過ぎ,1時間半くらいかな?
DSCN2159.JPGランチは,セナ高原スキー場の施設内にあるピザ屋さんでピザをいただきました.
ここのピザも美味しいんですよね〜〜〜

そういえば,今日は,私だけ道を間違えて,生コン工場へ降りてしまいました...
2つ目の綺麗な橋をわたって,そのすぐ先の上りを登り終えたところで,国道157とサイクリングロード,そして生コン工場への入り口の複雑な交差点があります.

急な下り坂を降りている最中に,あれ?こんな道路なかったよねって気がつく.
ブレーキをかけはじめた時にはすでに一番下でした・・・あ〜〜〜残念・・・・
後ろを振り返ると,級で長い坂・・・・はい,戻らねばなりません・・・

実は前に1台の軽自動車が間違えて入っていったので,私もつい釣られて降りていったんですよね
軽自動車も轟音を立てながら追い抜いて行きました.(上り)


帰りは,強い向かい風.
下りやのに辛いのなんのって.体力的には平気やけど,筋力は限界を超えてました・・・辛かったです.
私の古い安いMTBでは,とてもとても ^^;;;


そうそう,今日は走っている最中に,道路に,
ヘビ
が,うねっていて,危うく引きかける.その時の蛇が,体表が濡れててすごく怖い感じ
思わず叫んでしまった
(ちっちゃい蛇なんですけどね)








拍手[0回]

サイクリングネタですが,サイクリングに行ったわけではありません

実は,先日,私が使っているAndoroidのGPSトラッキングツールであるEndomondoを介して,石川県在住の外国の方からメッセージをいただきました

奥さんの仕事の用事で日本についてきたけども,日本語を勉強するとか以外に特にすることが無いので暇してるんですよ,一緒に走りませんか?

みたいな内容のメッセージをいただきました.

もちろん,相手が海外の方であろうと拒む理由はありません
是非一緒に走りましょうって,メッセージを返しました.
ロードに乗られているらしく,ついて行けるが不安です ^^;;;

実は約束をしていたのは前の日曜日.
はい,北陸地方も台風17号?の影響で大雨でした・・・

どうも能美に住んではるらしいので,川北大橋くらいで待ち合わせ.
午前7:30で雨が降っていたら中止にする約束

雨は・・・降ってませんでしたが,走りたい雰囲気ではありません
しかも,台風が着てる天気で,強風になることも考えられます.

って事で,残念ながら中止を決定.

また来週へ持ち越しとしました.

来週からしばらく,クロスバイクが一台諸事情で2週間ほど戦線離脱との事.
なかなか全員で走れる機会がありませんね.

ちなみに,今まで全員が集まった回は一度もありません.

他にも石川県で私達と一緒に走りたい,走ってあげてもいいよって方いらっしゃったらいつでも歓迎です

拍手[0回]

週末は,初めての70kmコースに(結果的に)なってしまった

11時くらいからロードと2人で走ってきた
天気晴れ.太陽はまだまだ暑いが,風は涼しく,走りやすい距離やった.

11時に野々市庁舎で集合.
コースを考える.
天気いいし,金沢森本のあたりまで行く事に.

幾つかの川と裏道をアミダクジのように抜けながら浅野川を目指す,
浅野川に入ったところで,水がなくなったので,とりあえず途中で買った水を水筒に詰める.

浅野川の途中から159号を使って富山方面へ.
159号とか金沢の中心街では,自転車レーンがちゃんと?整備されていて走りやすいです
ただ,問題点は,自転車レーンは,道路の拡張で作られたわけではないので,走りやすい反面,後続の自動の恐怖が大きいです.高齢者の運転手も多く,お世辞にも運転がうまいとはいえない人が多いので,特に怖いです.本当は,もう一本裏道に自転車専用道路を整備してもいいと思うんですがね.自転車と許可車両以外は進入禁止の道路.自分たちスポーツバイクで怖いってことは,シティーバイクでの走行はかなり怖いと思います.また,運転手から見ても,速度の遅い自転車がフラフラ走るのは怖いと思います.歩行者の安全を確保するアイデアはとてもいいと思いますが,方法が若干残念な気がします...

で,159を直進すること森本のジャンクションまで.森本ジャンクションは,下も複雑でどうなってって,どこは侵入可能な道路か判断が難しかったです,

左側に見えているジャスコが森本ジャスコかどうかなんてどうでもいい議論を10分以上繰り広げる.

森本ジャンクションを抜けたあたりから,田園風景を見ながらのんびりと走行.
津幡に入ったあたりで,昼食を取ることに.コンビニでおにぎりかって食べました.

地図を確認したら,ちょうど内灘の風車から真東あたり.
このあたりが,運命の分かれ目やねなんて話しながらエネルギー補給.
おとなしく内灘の方へ走ればいいものを,未知のエリアに走ることに.
はい,北上しました.

気がつけば,かほくイオンに到着.
かほくイオンはかなり広かったです.
ショッピングモールとしては,かなり大規模なショッピングモールでしかも綺麗です

能登最大の街って事はありますね
個人的には,かほくイオンはもっと宣伝したらいいんじゃないかな?って思いました.
他のショッピングモールよりも,ほとんどだいたいのものが手に入る感じの大きいモールです.
十分に半日くらいは遊べそうないいモールでした.

その後,さすがにこれ以上の北上は帰れなくなるので,海側に出ることに.
河北のサイクリングロードを目指す.

走っている途中,偶然ツール・ド・のとのコースに遭遇.
どなたかがyoutubeで動画を上げてはったカーブを見て一人で感動.

ここから西進?なんかが必要やのに,海の近くの堤防を・・・・降りてしまいました.
実は,工事のことを気がついたのは降りている最中.

はい,内灘方面,現在サイクリングロードは工事中で通れません
能登有料道路の一部を4車線化する工事です

また堤防を登って,堤防の上の道路を内灘方面へ

国道やと思うんですが,堤防の上の道路は路肩が狭い上に草がボウボウで走るのは超危険でした.
一旦堤防を降りることも考えたけど,降りるための道路がないような状態でした.

でも,あっという間に内灘の道の駅まで戻ってこれて超ハッピーでした

ここでは,マンゴーのシェークを購入
結構美味しかったです

以前の内灘サイクリングネタで,内灘の道の駅で巨大クレープを食べた話を書いた・・・とおもいます,が内灘の道の駅はデザートが非常に充実してて,密かに好きです.

ここからは,普段の反対の道順で海間使って帰って来ました.

海側環状入ってから,走りやすくなったはずやのに,お尻も腰も痛くて,むっちゃ辛かったです

今まで,1日の総走行距離が70Kmはありましたが,一回で70Kmを走るのは初めての経験でとても・・・たいへんでした.あんな古い安いバイクでもできるんですね...正直驚き.

最後の10Kmはもう地獄でした・・・

写真はいくつかあるけど,まだデジカメからレスキューしていないので,また後日に貼り付けるか写真付きで書き直します.

この日の感想.やっぱ,内灘は美味い!





拍手[0回]

本日も夕方から走って来ました

本当は家で一日仕事の予定が,なんと友だちからの電話で・・・・行ってしまいました・・・
(心が弱し・・・)

で,ですね,3時半に野々市庁舎で待ち合わせ
メンバー:MTB,ロードバイク

どこに行くか会議開始
海側は風が強いとのことで,とりあえず街を走ることに.
野々市庁舎裏の川を下って行きました.

国道157号との交差点で,KIT側へ進路変更.
KITの裏?の川を更に下って行きました

横川のあたりで,他の川と合流するんですが,ここのY字路がいつも悩みます.
どうやって,渡るか

ず〜〜〜っと川を下っていき,北陸道下で犀川と合流.
堤防に上がれません,橋がありませんで,犀川沿いに金沢中心街方面へのぼることに.
対岸にIOデータが見えてました.
普段と反対側から見る犀川はいつもと違う新しい見え方が多かったです

1つ目の橋で,犀川を渡り,今度は海側へ.
ここは風も少なくルンルン気分でした

健民公園のサイクリングターミナルで,休憩

健民公園裏の橋が崩落していたので,ここ数年通ってなかったんですが,チャレンジで行って見ることに.
崩落した橋は治ってました
私の最初の意見では,北陸新幹線やら他の橋,道路の工事が多いので,予算は持っていかれていると思ったんですが,ちゃんと治ってました

ここからが地獄の始まりでした・
ず〜〜〜っと・・・・向かい風で,もう壁にぶち当たりながら走っている気分でした
やりにくいったらありゃしない・・・

CCZでちょっと休憩後野々市へ

CCZ野々市間もずーっと向かい風でした
走りにくかった・・・・

走っているときに思った事
自分の子供の時も似てましたが,お子様たちのチャリの乗り方がと〜〜〜っても危ない・・・
車をはねかけているシーンを数度目撃・・・・

大都市圏と違い,車の速度もかなり早いですし,あたったらとっても危ないと思います.



拍手[0回]

Copyright c MTB All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]