忍者ブログ
愛車のMTBでの徘徊日記です SPECIALIZED のHardrock sport disk 29 って,入門者用のバイクに乗って,金沢周辺で色々遊んでます.今までは,走るだけでしたが,Nikon Coolpix L23って壊れても大丈夫なお求めやすいデジカメを買ったことを機にチャリブログでも書いてみようかと思いました.GPSのトラッキングには,AndroidのEndomondoを使ってます.iPhone用も用意されているみたいです. 以前のバイクは,Anchor FR700でした.現在は,友人に貸して?あげて?多くの人と一緒に走れるようにしてます.
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Good
最新コメント
最新トラックバック
ad
ブログ内検索
ブログ村
P R
カウンター
フリーエリア
others
15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

土曜日の夜急遽決まったサイクリングでした.
この日は,あとでも出てくるけど,身体的に辛くて写真なんて撮ってる余裕なし・・・残念です・・・

今回は,自転車持っている人が集まった,でも普段と違い4人でサイクリング.
ロードバイクx1
MTBx2
シティーバイクx1
で,走って来ました.

メンバーの一人が,午前中が都合がいいってことで,集合が8:30のはずが,つらいので9時にしてもらうことに.

集合はやはり,野々市市役所
シティーバイクの人のタイヤ・・・・空気入ってませんから!
って事で,ハンドポンプで空気注入.
実は,私のMTB,チューブがイギリス式なんです.
だから,普通のシティーバイクの空気注入に使えるんです!

朝からかなり強い風が吹いており,走るのが結構たいへんやった...
この日は,シティーバイクも居るので,CCZ方向へ走って行く事に.

前日の卯辰山,海環の頑張った走行のお陰で,太ももに違和感あり.

CCZまでは,新しい松任署の前の道路をずーっと.CCZ方面へ.
これまた風が強く,太ももが辛いのなんのって・・・・

CCZから,美川方面へ走行.
手取川と日本海の合流地点で,一旦休憩.
この間は,追い風でスイスイ走れました!良かったです.

で,引き返し同じ道路で買えるか,手取川のぼって川北抜けて野々市に出るか議論.
とりあえず,手取川を登ることに決定.
私の不幸の始まりでした....

とんでもなく向かい風で,足の筋肉痛い痛い.
体力余裕やけど,足が付いて行かない感じでした.
しかも,みんなスイスイと進んでいく.
もう一人の人にも,MTBの性能の差と^^;;;
確かに,ごもっともで・・・
ここの風は強くて大変でした!

川北大橋の手前,ヤマキシ?かな?が見えたあたりで,手取川の堤防を降りてそのまま野々市方面へ.
既に,足の疲労は限界...

無事,野々市までは帰れましたが,辛かったです!
トータル距離30Km

私達と走りたい人,一緒に走ってあげてもいいよ?なんて人,いつでもこえかけてください.

拍手[0回]

PR
土曜日は,いつもの二人で普段よりちょっとハードなルートに挑戦してきました,

午前中から非常にいい天気で,そこそこ暑い日でした.
(相変わらず,このコンピュータと写真のアップロードの相性が悪いので,写真は後で.)

いい天気でした!

野々市市市庁舎を昼前に出発.

山環の少し住宅街側を通り抜けながら陸自のあたりで山環に合流.
上側の山環を登って,杜の里側へ.

森の里ジャスコで,水分補給をしてから,イザ卯辰山へ.
キツイはきつかったけど,獅子吼高原位を考えていた分,比較的楽に登れる.
なんたって,バイクがバイクですから ^^;;;

もちろん,友達が道案内.
で,お決まりのごとく,上り道間違えて,数回上がって降りてを繰り返す.
確かに,登るん大変やけど,意外に平気でした.

杜の里側からの上りは,(確か)歩道?路肩?もあったので,比較的安全でしたが,反対側に降りるときには,路肩が狭いので,車の迷惑にならない程度安全に運転しましょうね.

天気も良くて景色良かった〜〜〜!
後ほど,何とかして写真あげたいな〜〜〜〜

下りは,かなり楽しい下りになりました.
安全な範囲でスピード出せました.
ちなみに,卯辰山の下りは,車がコーナーごとにブレーキを十分にかけるので,後ろから走るときには気をつけましょうね.自転車なら少しの減速でカーブ曲がれますが,車はそうでもなかったです.自転車のほうがスムーズに降りれる分後ろから追突しないように気をつけましょう.

降りた時には,疲れもすっかりと忘れてました.
思いの外余裕でビックリビックリ.

野々市から,確か20Km弱で降りれたと思います.

で,浅野川に沿って,海側まで行く事に.
浅野川は,人工河川感がでていてしかも古い町並みが見えたりしてサイクリングにピッタリですね.ただ,河川敷がコンスタント違うので,最初はちょっと面倒臭いかな・・・

なぜか,このサーバでは写真の向きがおかしい...後で正しい向きで上げ直します

河川敷を走っているときに,二人で堤防の下側に降りた時のこと.
降りたところには,2つの通路が,川側と堤防側.2つの通路の間には,砂利地が続いていて,MTBの自分は余裕で川側の道を選択.友人はロードバイクなので堤防側の道を選択.(運命の分かれ道でした・・・)

堤防側の通路は,すぐに堤防の上に上がって来ました・・・

川側の道は,途中から廃材?大雨の時に漂着した大量の木片道路が続いていました・・・スポーク折れないか?毒蛇出てこないか?なんてドキドキしながら進むこと10分くらい・・・道路・・・なくなりましたToTしかたなく,元きた道を戻ることに.ここでスポーク折れたら,歩いていかなあかんねんよな〜〜〜〜.なんてドキドキしながらゆっくり戻りました.なんとか無事に分岐点まで戻ることに成功.

堤防の上を走って,海側に走り続けることに.
先週走った時に見えた,内灘の丘の上の公園,風車が遠くの方に小さく見えており,自分たちが走っている距離を実感...内灘と川を挟んで反対岸まで到着.そこから大通りをしばらく白山市側へ.海側環状に入って,野々市の新庄ジャスコまで. だいたい50Kmの距離でしたが,かなり辛かった.

やっぱり,ペダル,ブレーキ,タイヤを変えないとあきませんね...順次交換です


私達と走りたいな〜〜〜.走ってあげてもいいよ?なんて人いらっしゃったらいつでも連絡ください.

拍手[0回]

最近,週末になると雨が降ってますね・・・
今日は,午前中は雨,ひるから雨は止んだみたいなので少し走って来ました.

いやーーー,それにしても,暑いですね・・・湿度が異常に高いです・・・

ところで.毎回勘違いするのが,海側の金沢環状道路の始まるところです.
山側と直結しているわけですから,157の続きってわかってます
が,石川県立大の裏側の道路とつながっていると勘違いします.
(新しい松任署とかのある道路です)
道の感じが似てるんでしょうね・・・

これが,毎回間違って困ります・・・

拍手[0回]

本日は,普通の距離やったけど,むっちゃ疲れました.

出発:1時半
天気,雨ぎりぎり.(正直,降ってきたら引き返す予定でした)
その後,晴れてきた

本日のメニューですが,
出発:8号と海側環状の交差点

海環を県庁,内灘方面へ.

かほくイオンの手前を金沢方面へ
そして,金腐川に沿って金沢方面へ

金腐川の堤防が無くなったあたりで,山側へ移動.


山環森本インターの一つ金沢よりのあたり(東金沢)から,山環に乗る.
浅野川に沿って森の里周辺を超え,再度山環へ.
そのまま野々市のスタバヘ.

写真のアップがやりにくい・・・後ではっつけます

拍手[0回]

雨やんだから,少し走ってこよう.

本日は,海環を県庁方面へ.
どこまでかは,お空と要相談.

ではでは

MTBとロードバイクのヘンチクリンコンビ見かけたらこえかけてください 
^^;;;

拍手[0回]

Copyright c MTB All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]