忍者ブログ
愛車のMTBでの徘徊日記です SPECIALIZED のHardrock sport disk 29 って,入門者用のバイクに乗って,金沢周辺で色々遊んでます.今までは,走るだけでしたが,Nikon Coolpix L23って壊れても大丈夫なお求めやすいデジカメを買ったことを機にチャリブログでも書いてみようかと思いました.GPSのトラッキングには,AndroidのEndomondoを使ってます.iPhone用も用意されているみたいです. 以前のバイクは,Anchor FR700でした.現在は,友人に貸して?あげて?多くの人と一緒に走れるようにしてます.
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Good
最新コメント
最新トラックバック
ad
ブログ内検索
ブログ村
P R
カウンター
フリーエリア
others
09
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日のポストで,初のチューブの交換を自分でやったって事を書きました.

で,その後,空気が抜けてないか吹雪の中数キロ走ってみたって事を少しだけ書きました.
その後,数キロだけ,本当に空気が抜けていないかを確認するために恐怖の積雪ライドに行ったって事を少しだけ書きました.

そん時の動画の一部,家から数キロ離れた野々市の中心街?をオソロ恐る走った時の動画を少しアップしてみました.

youtube : とある雪の日の野々市:街乗りMTB, Jan. 2013 

拍手[0回]

PR
昨日は,初体験と北陸ではいつもの事の2つをやりました

まずは,チューブの交換を初体験しました
実は,やったことが無かったんです
昔,パンクしたときは偶然何も道具を持っておらず,バーストしたときは他の用もあったので,自転車屋さんに行きました

先日から,MTBの降臨がパンク?してるようでペコペコ
そこで,自転車屋さんに行ってみました
今日は,北陸地方,雪が降っており客は少ないだろうと・・・
ところがどっこい,お客さんのオンパレード・・・
しかも,いつものおっちゃんいてなくて,お兄ちゃんが居てた

しばらく,店内を散策
お兄ちゃんが暇になった所で,事情を説明
笑顔でチューブを選んでくれる.
そして,渡された

ここで理解した.
自分でやろうね
って事ですね

はい,やらせて頂きます
外は吹雪,Hardrockを家に入れるわけにも行かずどうしたものかと.
で,実は,やってくれないかな?
って思ってたんですが,
やっぱ,やることになりそうです.

早速,家に帰り・・・
雪かき・・・・
車の後ろを作業できる程度に雪をどかして,車の後ろのドアを上げて,屋根代わりに
車には自転車載せれるようにブルーシートを常にひきっぱなし

吹雪いていて,写真を取ろうなんて思いませんでした・・・・

まずは,自転車を上下反対に.
後輪を取って,ブレーキにプラスチックはめる

ここで・・・あ!タイヤ外し!!!?
この時点で初めて気がつく ^^;;;

家の中へ戻って探しまくる
探しまくる・・・・
あ!車の中やった!すっかり忘れてました ^^;;;

パンク修理キット!

パッケージのパンクの修理方法見ながらたいや外す
意外に,簡単に外れました.タイヤ
無茶簡単

コツはチューブの空気をしっかり抜くことなんですね
結構,空気が残った状態で外したので,空気を抜くことに
でも・・・どこからも,漏れている感じがありません・・・

なんだ・・・?パンクでは無い?
分からないから,もう一回はめちゃえ!!
古いチューブもう一回はめる・・・

空気ポンプが悪い?
って事で,急遽一番近い自転車屋さんにポンプを・・・

家に戻って入れてみる.
はい,入りますね〜〜〜
でもでも,抜けてる様子がありません

2時間ほどしてから,少し走りに出かけました
これだけ積もってると重いですね〜〜〜〜
重い上に,わだちを走ると滑る転けそうになる.
歩道に上がると滑ってこけかける

数Kmほど走って諦めました・・・
怖かったです...

野々市庁舎から金沢との境くらいまで行って帰って来ました

今日は,滑りに行けばよかった・・・

拍手[0回]

先日,2013年のライド初めに行って来ました.
午前中からの晴れの天気.これは,いかんとアカンでしょうって事で,走りたい人集まって行って来ました.
集合は,野々市町の新庄ジャスコで集合

12時半に集合のはずが,皆さんの予定で,1時過ぎにズレ込む
そして,このズレが私たちの悲劇に・・・

今回は,写真の代わりに動画にしてみました.
理由は,カメラマウンター買ったから,使いたかったからです・・・

動画と静止画をうまく使い分けるのはかなり昔いです.
走っている間の操作は危険ですからね




本日のメンバー
MTB29er x1
raod bike x1
cross bike x1
です

メンバー全員の集合を待っている間に・・・風が出てきました.
しかも,かなり,強烈に

天気も暗くなって来ました
って事で,唯一明るい,美川方面へ移動することに.
とりあえず,松任方面へ

松任の新しい広域の消防署のあたりで,ジャスコ側へ進路変更.
ついでに,水分補給のためにコンビニへ.
DSCN2764.JPG動画中にもありますが,手前からクロスバイク26inch,ロードバイク700c,MTB29erとなっております.
遠近法で同じように見えますが,かなり大きさに差があります
DSCN2765.JPGこんなバラバラの環境で走ってますから,スピードとかも毎回バラバラ
特に3代以上の時にはバラバラさが大きいです
DSCN2766.JPG自転車の性能だけではなくて,性格的なところもありますから.







コンビニで休憩中に,天気が少し変わり,白山側が明るくなって来ました.
そこで,松任ジャスコの裏側辺りから,鶴来とか川北方面へ伸びている川を登ることに.
この辺りは,田んぼだらけで,風の遮蔽物がまったくないので,風が強いのなんのって・・・
やっぱ,風の強い日には,ロードバイクとMTBでは.走行に差が出てきます
服装も,MTBの私は,ダボダボのズボンにスキーウェアと風の影響を受けやすい滑降しているのも原因ですが.

この川.途切れ途切れにですが,加賀産業道路近くまで登って行けます.
途中に,石川ソフトウェア何とかって,県?の施設の横を通ります.

加賀産業道路が見えたあたりで,農場直営?かな?の,ジェラート屋さんがあります
ここのジェラートは,フレバーの方に重きをおいており,ミルク感よりも,フレバーの味を大切にしています

DSCN2785.JPGおまっとソフトって看板が目印
場所は・・・辰口橋を全う側に走り,牛舎の交差点で山側へ曲がって,加賀産業道路(川北大橋有料道路の金沢側)の手前です.
DSCN2784.JPG冬場にもかかわらず,私達が居てる間だけでも,数組のお客様が出入り.

この段階で,天気がかなりやばくなってきてます.
空気もますます冷たさを増していました

普段はヨーグルトを注文ですが,今回はいちごみるくを.
冬場に温かい部屋で食べるジェラートは美味しいです

が.外を見ると雨が・・・・
急いで帰ることにしました.

総走行距離:23km


私達と,走ってもいいよ,走りたいって人たち,いつでも歓迎です.連絡ください


 

拍手[0回]

今日は,久々にちょっと走って来ましたが,それはまた別の機会に書きます

今回は,去年一年の自転車生活を振り返ります

去年は,メンバーが大きく増えました.
石川で自転車乗りはじめたときは,一人で乗ってましたが,一人増え,去年には10人以上の大きなグループになりました,
そして,自転車を29erに変えました.

そう走行距離がとんでもなく増えました.下のグラフは,年別のGPSトラッキングの結果です
Endomondo.jpg





色の違いは関係ありません.ただ,スポーツの種類を少し変えただけです.
2010年,初めてスマホでトラッキングを始めました.年間200Km強.当時は,一回10Kmとかでもひーこら言ってました.
2011年,二人で走るようになりました.とは言え,AnchorのMTBにブロックタイヤと,普通のママチャリで走っていました.
2012年に入って,総走行距離が一気に上がりましたね.一回に5-70Kmが平気になりました.

去年の総走行距離:2201Km
ライド回数:86回
平均ライド距離:26Km  <ーーーー なんだか微妙な距離・・・なんだろこれ・・・?
(ちなみに,今年は既に17Kmってこれまた中途半端な距離)


拍手[0回]

最近,体を動かしてないので,ちょっとライド初めに出ようかと,日もどっぷり暮れた時間帯に出かけました.

ら,吹雪いて来ました・・・
走行自体に問題はありませんが,寒いです・・・

無茶寒くて,グローブしてないので,無理!って思って,4Km程で帰って来ました.

って事で,ライド初め・・・は,次回に持ち越します・・・

いや〜〜〜,寒かった・・・

そう言えば,ついでに近くの自転車屋さんに行ってきた.
やっぱ,グリスくらいは持っておこうと買いに行って来ました
ついでに,リアカセットが錆びるのを何とかならないか聞いてみました.

ら,
やっぱりどうにもならない見たいです.
特に,雨の中でも,吹雪の中でも走っているので,どうしようもないみたいです・・・

拍手[0回]

Copyright c MTB All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]